中谷さんは、唯一、ノスタルジアの全作品に出演されています。

  そうですねえ。まあ、劇団の生き地獄、いえ生き字引です(笑)。

旗揚げした頃と比べると、劇団はかなり変わったでしょうね。

  変わるということでは、作品ごとに変化してますね。特に「ペリペティア」と
  「Relater」なんかは、まるっきり違う方向性の芝居ですよね。
  ずっとノスタルジアを観てくれているお客さんは戸惑ったかもしれない
  「Relater」を観て。

でも「Relater」は、お客さんの反応が良かったでしょう?

  台本はそれまでで一番良く書けているな、とは思いました。
  ただ、衣裳を変えないで、ひとりで何役もやるわけでしょう。それも、振り返った
  瞬間に違う人になってるとか。そういう手法が受け入れられる
  のかどうか、ちょっと不安でした。でも、取り越し苦労でしたね。

そして新作の「ラマンチャのカカシ」。「Relater」は竹取物語をベースにして
いましたが、今回も、何かの物語を下敷きにしているわけですか?


  ないですね。何も物語は入っていません。完全にオリジナルです。
  それも、テーマを真正面から伝えようとしている。TVドラマ的な、恋愛だとか、
  音楽だとか、安易に盛り上がる要素をわざと外してますね。
  ごまかしがない、とても真面目な作品です(笑)。台本もね、今までとは次元が
  違います。

中谷さんは、プロの司会者として多忙の上、芝居までやるのは大変でしょう。

  今の仕事もそうですけど、歌やダンスを習ったり、いろんなことをしてきたのは、
  自分の芝居が少しでも変わればと思ったからなんです。
  やっぱり自分の人生の中心には芝居があるんですね。でも、年齢もあるし、
  立ちたくてもいつか舞台に立てなくなる日が来るでしょうから、毎回、これが
  最後の舞台だと覚悟してやっていますね。

では、その「人生の中心である芝居」をノスタルジアで続けている理由は?

  常に新しいものを取り入れて、表現しようとしているのが魅力ですね。
  それに、やはり、オリジナルをやりたいというのがあります。
  和歌山ではノスタルジア以外、オリジナルの新作をやり続けている劇団は
  ないわけですから、選択の余地がない(笑)。でも、オリジナルなら何でも
  いいのかというと、そうじゃない。自分が思っていることと、岡崎が創る作品と
  のブレがないから一緒にやっているわけです。
  私の性格だと、気に入らなかったらさっさと辞めますから。
  岡崎がもし、つまらない作品を書いたら、すぐにアディオス(スペイン語でさよ
  ならの意味)です(笑)。

まだ岡崎は大丈夫ですか(笑)?

  世の中の流れをつかんで、それが毎回、作品に反映されているうちは大丈夫
  です(笑)。
  岡崎も、トシですから疲れてくる頃なのに、逆に若い劇団員たちに刺激を与え
  続けている。そのパワーはすごいです。

今回の舞台について。

  オトナの人に観てもらいたい作品ですね。
  そして、是非、感想を聞きたい。みなさん、公演終了後にアンケートへの記入
  をよろしくお願いします!

                                    (取材・文 nick)




戻る