![]() |
![]() ![]() |
![]() |
「Relater」に続いて2回目の舞台ですね。 今回は、前回よりもずっと楽しいです。私、緊張ってしないんですね。 中村さんは、舞台装置と衣裳も担当ですね。 衣裳はポップですよ(笑)。最初は、もっとリアリティのあるものを考えていた んだけど、岡崎さんからポップにして欲しいという依頼があったので。 それに、スペインの色彩を使うのと、時代と場所を限定させないという制約も あった。物語とのバランスがどうなるか。お客さんがどう思ってくれるか。 実はちょっと心配(笑)。だって、初めてなんです、舞台衣裳のデザインは。 日本画を専攻されていたそうですから、ポップというのは苦労しました? デザインの勉強もしていたので、ある程度プランが決まってからは、わりと 楽しく作業ができました。 舞台装置はとてもシンプルですね。 まず、岡崎さんから、布を使うという指定があって、照明の大谷氏のアイデア をもとに考えました。衣裳がポップなので、その反対に落ち着きのある感じに 仕上げました。 舞台装置と衣裳ですから、舞台のイメージ作りに大きな影響力がありますね。 そんな、心配をあおるようなこと言わないで下さい(笑)。 私は、ノスタルジアの創る世界が好きなんです。ちょっと夢を見ているみたい な舞台が。それを壊すことになったらどうしよう(笑)。 夢を見ているような舞台ですか。 ええ。足が地面から10センチくらい浮いている感じがします。 でも、話のテーマは考えさせられることが多い。そう、地に足が着いた内容 なんですよね。それに、時代は現在でも過去でも未来でもないし、スケールが 大きいですよね。そういった物語性にも惹かれます。 今回の舞台について。 ノスタルジアの舞台の特徴だと思うんだけど、パズルのようなシーンの断片が ラストに近づくにつれて、どんどん納まるべきところに納まっていく面白さを、 お客さんに楽しんでいただければうれしいです。 (取材・文 nick) |